大きな地図で見る
下関(現在の気象状況)

|
|
 |
ブルートレインに乗ろう
寝台特急富士に乗車(東京→大分)A 【】
|
日がすっかり落ち、『富士』は暗くなった東海道本線を下っていく。
ときどき東京行き普通列車とすれ違う。
今走っているこの辺りは茅ヶ崎付近だ。

車内を歩いてみよう。
A寝台車のトイレの横には、ジュースの自動販売機が1台ある。
『富士』『はやぶさ』にA寝台車は1両ずつあるから、この列車の自動販売機は計2台。
これが無ければ翌朝まで飲み物すら手に入らない。
(冷水器ならあります。)
この向かいには公衆電話が1台。
あとはトイレ・洗面台以外のサービス設備はナシ。
シャワーなんて贅沢な設備はありません。

B寝台車はガラガラ。
1両に数人しか乗っていない。
最後尾の車両だけ半分くらい乗車。
寂しいねぇ。
実はこの状態とは逆にA寝台車はほぼ満室。
せっかくブルートレインに乗るならいい寝台で、ということだろうか。

『富士』と『はやぶさ』の連結部分。
扉にあるヘッドマークがその目印。
途中の門司駅でこの扉を閉め、大分と熊本へと別れていく。

20:35、静岡駅に到着した。
ちょうど帰宅ラッシュの時間。
反対側の電車にはお疲れ気味のサラリーマンが。
こっちは1日1往復しか走らない列車。
注目度は高い。
ちょっとした優越感の味わえる瞬間。

5:30すぎに目が覚めた。
外がうっすらと明るくなっている。
隣に広島電鉄宮島線の線路が平行しているということは広島駅を過ぎた辺り。

瀬戸内海に沿って走る。
対岸の島は宮島だろうか。

岩国あたりで太陽が顔を出した。

海岸線に沿って走っていく。
砂浜には犬の散歩をする人が。

見えてきた橋は大島大橋。
周防大島へと渡る橋である。

いつの間にか二度寝してしまっていた。
気が付いたら、もうすぐ下関駅だった。
みんなデッキに集まって来ている。
ここは出遅れちゃいけない。
ちゃんと服に着替えて、降りる準備をしなくては。

8:32、下関駅着。
ここで6分停車。
東京駅を出て初めての長時間停車。
ここでホームに降りる目的は売店に行くこと。
駅弁や新聞などを購入することができる。
特に駅弁は数が少ないので早目に行くことが吉。

もう1つの目的が、機関車の交換作業を見ること。
すでに東京駅から牽引してきたEF66形電気機関車は切り離されていた。
今、連結しようとしているのは、次の門司駅までの1駅6.3kmを牽引するEF81形電気機関車。
なぜこの短い距離のために機関車の交換が必要なのかと言うと、架線に通っている電流が違うため。
東京駅からここまで本州内はずっと直流電流。
機関車も直流専用のが使われている。
片や九州内は交流電流で、交流専用の機関車を使う。
そして直流電流と交流電流の切替場所は関門トンネルを抜けてすぐの所にある。
だから本州と九州をまたぐ区間では直流と交流の両方使える機関車を使うのである。

8:38、下関駅を発車。
本州と九州を結ぶ関門トンネルへと向かう。
だけど厳密にはトンネルに入る前に本州は終了。
この橋を渡った先は彦島という島。
彦島から関門トンネルに入るのである。

海底トンネルへともぐっていく・・・。

ゴー・・・
世界初の海底トンネルである関門トンネルを通過中。
真っ暗な中に見える電話のマークは非常電話。

『富士』はいよいよ九州へ上陸!
|
|
|