2009.9  



大きな地図で見る


ニューヨーク(現在の気象状況)
Click for ニューヨーク, New York Forecast


ニューヨークに行こう

■その7 ニューヨーク交通博物館A  【アメリカ】


Court St駅のホームへようこそ。
ここがかつて10年間だけ地下鉄HH線が発着していたホームだ。
現在は島式ホームの両側に保存車両が展示されている。







ここでニューヨークの地下鉄についての簡単な歴史を。
■最初に地下鉄が開通したのは1904年(明治37年)。
■最初の路線は都市高速交通会社Interborough Rapid Transit Company(通称IRT)という私営鉄道によるもので、その後、ブルックリン・マンハッタン交通会社Brooklyn-Manhattan Transit Corporation(通称BMT)との2社でニューヨークの地下鉄が建設されていった。
■1932年(昭和7年)、ニューヨーク市Independent Subway System(通称IND)も地下鉄路線を開通、3社体制に。
■1940年(昭和15年)、ニューヨーク市はIRTとBMT両社を買収。

晴れて1つになったニューヨークの地下鉄だが、会社によって規格が違っていた。
IRTは車体長15mの小型車を使い、BMTとINDは車体長19m以上の大型車。
そしてIRTの路線はDivision Aとして現在は数字で表された路線に、BMTとINDの路線はDivision Bとして現在はアルファベットで表された路線になっている。


まずは階段を降りて右側、IRT路線のR17型6609から見学スタート!
このR17型は1955年(昭和30年)から400両が製造された形式。
1988年(昭和63年)に引退し、一部は事業用車として残っているそうだ。







車両の前に柵があって中に入れず。
仕方はないので窓から車内を見てみよう。
昭和の終わりまで現役であっただけあって、車内はそれほど古臭くない。
天井の蛍光灯は3列あって明るい。
ただ、窓の1つが潰され、方向幕スペースになっている。
これは優れもので外と内側両方に表示できる。
それと吊り革も特徴的。
リコ式と言って、バネで持ち手が上にあがるようになっているのだ。







R17型の隣に連結されているのはR33WF(World's Fair)型9306
1963年(昭和38年)から40両が製造され、2003年(平成15年)引退。
IRT路線の地下鉄7線で使用された。







この車両から車内に入ることが可能に!
R33WF型の車内は現在の地下鉄と遜色ない。
座席がプラスチック製で、扉の位置が左右非対称なのは現在も引継がれている。
床がタイル貼りなのは珍しいと思う。







同じくIRT路線のR15型6239
1955年(昭和30年)から100両が製造され、1984年(昭和59年)引退。
扉に丸い窓が縦に2つ配置されているのが特徴。
外からは見えないけど、正面貫通扉の窓も丸い。







3つの窓の上に並んだ細長い方向幕。
左から列車種別、経由地、行先。







方向幕はこの車両でも内側に表示できる。
吊り革がなくなり、パイプだけが座席の上を走る。
ドアのデザインが凝っているのに、、車内が薄暗くて陰気な感じが残念。







同じくIRT路線のR12型5760
1948年(昭和23年)から100両が製造され、1981年(昭和56年)引退。
今までの車両は丸い屋根だったのに、この車両は段差が付いている。


※1両71847ドル(新製時のお値段)





座席の色が違うのと蛍光灯が1列多いせいか、R15型と同じ配色でも車内が明るい。
そして特徴的なのが扇風機の配置。
通常であれば下向きなのだろうけど、なんと横向きに配置している。








そして座席を良く見てみれば、生地はゴザ!








そしてこれが現金輸送車!
IRT路線のR21型7194を改造した車両で、現在の番号はOR714
R21型は1956年(昭和31年)から250両が製造され、1987年(昭和62年)引退。
その内の一部が現金輸送車に改造されている。







これが現金輸送車の車内。
テーブルの下の黒い箱に現金がいっぱいつまっていたのかと思うと・・・。







隣の車両は控え室といった風情の1R714
これはIRT路線のR22型7422を改造した車両。
R22型は1957年(昭和32年)から450両が製造され、1987年(昭和62年)引退。







現金輸送車の後ろに連結されている古い車両は、BU carsと呼ばれる形式。
ブルックリン・マンハッタン交通会社BMTの前身、ブルックリン高速鉄道Brooklyn Rapid Transit(通称BRT、1923年倒産)が発注した車両だ。
ここには1407、1273、1404の3両が保存されている。
1273は1903年(明治36年)製、他の2両は1907年(明治40年)製と、とても古い。
車体は鋼鉄製のフレーム以外、木が使われている。







この車両は両端にデッキが付いていて、ここから乗客が乗降する。
路面電車ならデッキに運転席があるけれど、この車両は車内に運転席がある。
元々は高架鉄道用だったため、地下鉄では使用できなかったようだ。







車内の照明は電球!
座席の生地はもちろんゴザ!
吊り革は革ヒモがぶら下がるだけ。







これも高架鉄道用の車両、Q-type Queens car
上のBU carsを1938年(昭和13年)に改造したもの。
デッキがあった部分に運転席が設けられた。
全部で114両が改造され、1969年(昭和44年)に引退した。







横向きの扇風機が付いた以外はBU carsとあまり変わらない車内。








IRT路線のLo-V型4902
1915年(大正4年)から10年に渡り1196両が製造された。
鋼鉄製の車体を持ち、地下鉄で活躍した。







BU carsにあったボックスシートがなくなり、扉が片側3箇所に。
そして天井には大きなファンがむき出しで取り付けられている。
頭のすぐ近くで羽根がぐるぐる回っていて怖くないのだろうか。






吊り革は鉄製でリコ式のものが付いている。
照明は裸電球。
その横の広告は当時のものが付いているようだ。




まだまだ保存車両があります!

テーマ別


海外の鉄道
アジア
ヨーロッパ
その他

国内の鉄道
船・バス等

珍スポット
海外
国内

グルメ
世界遺産
その他旅行記

BROG


行き先別


北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州・沖縄地方

香港・マカオ
中国
韓国
台湾
フィリピン
ベトナム
カンボジア
ラオス
ミャンマー
タイ
マレーシア
シンガポール
ブルネイ
インドネシア
インド
スリランカ
バングラデシュ
ブータン
ネパール
ウズベキスタン

フランス
モナコ
イタリア
スイス
リヒテンシュタイン
オーストリア
ハンガリー
チェコ
スロバキア
ドイツ
オランダ
ベルギー
ルクセンブルク
デンマーク
スウェーデン
ロシア
スペイン
アンドラ
ポルトガル

エジプト
チュニジア
モロッコ
トルコ
イラン
イエメン

ケニア
ザンビア
ジンバブエ
南アフリカ

カナダ
アメリカ
メキシコ
ペルー
ブラジル
アルゼンチン





HOME

海外の鉄道
アメリカ
交通博物館@に戻る

Copyright(c)nekomask