大きな地図で見る
山形(現在の気象状況)

|
|
 |
キハ52快速べにばな号に乗ろう
■その2 越後金丸→米沢 【山形県】
|
越後金丸駅で団体客が降り、車内はすっかりガラガラ(静か)になった。
また移り行く景色をゆっくり眺めようじゃないか。

トンネル通過中。
開いた窓から物凄い騒音と、ヒンヤリとした空気が車内に入ってくる。
窓を閉め切っていたら味わえない空気。

手ノ子駅に到着。
この手前で分水嶺となる宇津峠を超えてきた。
そして、米坂線が山間部を走るのは手ノ子駅まで。
この先は米沢盆地。
田園地帯を走っていく。

山形鉄道フラワー長井線の線路と合流。
ホームは無く、田んぼの真ん中で線路が一緒になるだけ。
ここから2km先の今泉駅まで1本の線路をJR米坂線と山形鉄道が共用している。
そしてこの分岐点、管理上は今泉駅の一部。
ということは、今泉駅の敷地は長さ2km!?

2km進んで今泉駅に到着。

米沢盆地を進んでいく。
周りはひたすら田んぼ。

南米沢駅に到着。
終点の米沢駅まであと1駅。

窓を全開にしよう。
そして最後の1駅を満喫しよう。

米沢駅に入ってきた。
快速べにばな号の旅もおしまい。

新潟駅から2時間56分。
終点の米沢駅に到着。
快速べにばな号の旅は楽しめたでしょうか?
私はちょっと暑かったけど、それが満足です。

米沢駅の側線で休む別のキハ52形。
引退を前にデビュー当時の色に塗りなおされている。
できればこっちの色のキハ52形に乗りたかったんだが・・・。
そして新潟地区のキハ52形が今年引退すると、残りは大糸線南小谷駅〜糸魚川駅を走る3両だけ。
あとは昨年引退してから譲渡されている、ミャンマー国鉄でその姿を見られるはず。

山形新幹線が開業したときに改築した米沢駅の駅舎。
外国のお城みたいだ。

そんなことより昼メシの時間ですよ。
米沢牛も食べたいし、米沢ラーメンも食べたいなぁ。
|
|
|