大きな地図で見る
青森県(現在の気象状況)

|
|
 |
竜飛岬に行こう
■その3 階段国道 【青森県】 |
ケーブルカーの指定時間まではフリータイム。
青函トンネル記念館から出て竜飛岬や階段国道に行っても良いという。
そうとなれば道順を聞き、竜飛岬を目指して歩こう!

今は記念館の周囲に何も無いけど、トンネル建設当時は作業基地があった。
この辺りは常に風が強く、この地での生活は大変厳しかったそうだ。

坂を登り切ったところにあった青函トンネル記念館のゲート。
ここを左へ。

津軽海峡が見えた!
風が強くて寒い!

「津軽海峡冬景色」の歌碑。
青函連絡船の前にもあったけど、ここにもあるのか。
ボタンを押すと歌が流れるというので、押してみた。

「♪ごらんあれが竜飛岬・・・」
竜飛岬にあるだけに、2番から始まるのね。
「♪上野発の夜行列車・・・」から始まるかと思っていたよ。
雨が降ってきた。
右に行けば有名な階段国道、左に行けば竜飛岬。
まずは階段国道から行ってみよう!

ちなみに、隣には階段村道というのもあります。
(ここは外ヶ浜町なので、本来なら町道)

国道339号線。
自動車は通れません。

竜飛集落へと続く階段国道。
全部で362段。
イメージしていたのは、アスファルト打ちっぱなしの階段。
実際は公園の中にある整備された階段みたいで、この点は期待はずれ。

竜飛集落が見えてきた!
雨も強くなってきた!
ちなみに傘は持って無い!

竜飛集落の中へ。
さ、寒い・・・。

竜飛集落の入口から見た階段国道。
国道の標識が似合ってません。

竜飛集落の中を歩いていく。
もちろん、ここも国道。

港へ出たぞ!

一般道から見た階段国道の入口。
案内の看板がなければ誰も国道とは思わないよな・・・。

ところでこの後は竜飛岬に行くつもりだったけど、風雨ともに強く心がくじけました。
竜飛岬に行くのはあきらめます!
|
|
|